「技術」が世界を変えると信じて生きてます! デジタル化、植物生理、経営革新、研究とのコラボなど天草のやんちゃな事業者と奮闘してます。 未来開拓にチャレンジしたい方、一緒にやりましょう。
新型コロナウィルスにより社会で大きな影響が出てきてます。
天草内の事業者さんでもそれぞれに影響が出ているという話を聞くにつけ、心を締め付けられるようです。
僕自身にも何かできないかと思ってます。
社会的な影響の一つとしては、「移動の自粛」があります。
その結果、リモート会議や在宅就業などが驚くスピードで社会に浸透していくことに驚きを隠せません。
(実際はそうもいかない業種が圧倒的に多いのは承知しております)
もう一つの影響は、「集まりの自粛」です。
僕自身、東京出張をよく入れていたのですが、その理由は勉強会、セミナー、展示会など様々な集まりが東京なら充実しているからなんです。
上記、2つの自粛により、物理的に「行かない」「集まらない」が新しいスタンダードになりました。
するとあらら不思議、東京に価値がなくなるんですね!!
「行かないで、ネットで集まればいい」
学生ネットワークWANの企画で、ネット上で、ただいま、地方創生会議を連続開催してます。
移動時間0分で全国の皆さんと集まれるんです。
こんないいことないですねえ。
今までは、天草で指をくわえて遠くから眺めるしかなかった人の繋がりが急に目の前に来ました。

今回の講師役は、日南市のマーケティング専門官兼ローカルベンチャーコーディネーターの田鹿さん。
僕が常々、取り組みを勉強させていただいている方です。
地方自治体で先駆けて、マーケティングの考えを政策立案に持ち込んだ方で、いろいろと死ぬほど考えぬいたんだろうなとそれぞれの取り組みを聴きながら思います。
例えば、ITベンチャー誘致の話
・地元、事務職を希望する求職者は多数いるが、マッチする求人がない
・ITベンチャーは東京では採用が難しい
だから、ITベンチャーの事務部門を誘致
ああ、なるほどなーと思います。
多くの自治体は、「製造業」など高付加価値業種を誘致しようとするが、そういう事業体が求める人材の職種はすでに人手不足が健在。
だから誘致してもなかなかうまくいかない。
こういう「考え方」を擬えるように知ることができるのは本当に勉強になるし、応用が効きそうです。
天草市議の皆さん、一緒に勉強しませんか?
通常こういう会議は大人ばかり、それもおじさんばかりというのが多いけど、
この会に限っては、高校生も大学生も結構混じってます。
鋭い質問もバンバン飛んでくるし、僕自身も新しい視点に気づくきっかけをいただけて本当に「すげー」としか言いようがない。
終わった後も個別にやり取りしていく中で考えが深まっていきます。
例えば、地方では、高校生と活躍している社会人の中間の世代がいない/少ないから、一歩踏み出している近い世代が身近にいないケースが多いんですね。
さらに言えば、東京にいれば、渋谷も新宿も中高生がふらふらっとすぐに行ける場でも、天草になると熊本市内、福岡市内に中高生だけで気軽に行ける感じは全くない。こういう環境の差が、「自分でもできる」という自己肯定感の醸成を阻害しているのかもと思いました。
事業者のコロナ対策支援や天草の未来を考える場作り、勉強会など、やった方がいいだろう、やらないでどうするんだという気持ちをいつも抱えてます。
でも、今抱えている仕事だけでもそこそこ手一杯なのでもう少し考えさせてください。
何かあれば気軽にコンタクトしてください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
(すみません、グループでは稼働してないですが、裏でいろいろ動いてます)
天草海部では、STEM教育を軸に、教材づくり、体験プログラムづくり、体験キットづくりが進んでます。絶賛メンバー募集中です!
天草海部
うみラクプロジェクト、御所浦の海と陸をシームレスにつなごうというプロジェクトです。
うみラク
天草イルカラボは立ち上げサポートしました。残念ながら今は活動休止中のようです。(今は関わりありません)
天草イルカラボ
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
instagram / twitter は探してみてね。
最後に小ネタ、田鹿さんとの出会いの写真見つけました。もう7年前になるんですね。

天草内の事業者さんでもそれぞれに影響が出ているという話を聞くにつけ、心を締め付けられるようです。
僕自身にも何かできないかと思ってます。
社会的な影響の一つとしては、「移動の自粛」があります。
その結果、リモート会議や在宅就業などが驚くスピードで社会に浸透していくことに驚きを隠せません。
(実際はそうもいかない業種が圧倒的に多いのは承知しております)
もう一つの影響は、「集まりの自粛」です。
僕自身、東京出張をよく入れていたのですが、その理由は勉強会、セミナー、展示会など様々な集まりが東京なら充実しているからなんです。
上記、2つの自粛により、物理的に「行かない」「集まらない」が新しいスタンダードになりました。
するとあらら不思議、東京に価値がなくなるんですね!!
「行かないで、ネットで集まればいい」
学生ネットワークWANの企画で、ネット上で、ただいま、地方創生会議を連続開催してます。
移動時間0分で全国の皆さんと集まれるんです。
こんないいことないですねえ。
今までは、天草で指をくわえて遠くから眺めるしかなかった人の繋がりが急に目の前に来ました。
市役所にマーケティング専門官だよ

今回の講師役は、日南市のマーケティング専門官兼ローカルベンチャーコーディネーターの田鹿さん。
僕が常々、取り組みを勉強させていただいている方です。
地方自治体で先駆けて、マーケティングの考えを政策立案に持ち込んだ方で、いろいろと死ぬほど考えぬいたんだろうなとそれぞれの取り組みを聴きながら思います。
例えば、ITベンチャー誘致の話
・地元、事務職を希望する求職者は多数いるが、マッチする求人がない
・ITベンチャーは東京では採用が難しい
だから、ITベンチャーの事務部門を誘致
ああ、なるほどなーと思います。
多くの自治体は、「製造業」など高付加価値業種を誘致しようとするが、そういう事業体が求める人材の職種はすでに人手不足が健在。
だから誘致してもなかなかうまくいかない。
こういう「考え方」を擬えるように知ることができるのは本当に勉強になるし、応用が効きそうです。
天草市議の皆さん、一緒に勉強しませんか?
高校生も大学生もめちゃイケてる
通常こういう会議は大人ばかり、それもおじさんばかりというのが多いけど、
この会に限っては、高校生も大学生も結構混じってます。
鋭い質問もバンバン飛んでくるし、僕自身も新しい視点に気づくきっかけをいただけて本当に「すげー」としか言いようがない。
終わった後も個別にやり取りしていく中で考えが深まっていきます。
例えば、地方では、高校生と活躍している社会人の中間の世代がいない/少ないから、一歩踏み出している近い世代が身近にいないケースが多いんですね。
さらに言えば、東京にいれば、渋谷も新宿も中高生がふらふらっとすぐに行ける場でも、天草になると熊本市内、福岡市内に中高生だけで気軽に行ける感じは全くない。こういう環境の差が、「自分でもできる」という自己肯定感の醸成を阻害しているのかもと思いました。
僕に何ができるか?
事業者のコロナ対策支援や天草の未来を考える場作り、勉強会など、やった方がいいだろう、やらないでどうするんだという気持ちをいつも抱えてます。
でも、今抱えている仕事だけでもそこそこ手一杯なのでもう少し考えさせてください。
何かあれば気軽にコンタクトしてください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
(すみません、グループでは稼働してないですが、裏でいろいろ動いてます)
天草海部では、STEM教育を軸に、教材づくり、体験プログラムづくり、体験キットづくりが進んでます。絶賛メンバー募集中です!
天草海部
うみラクプロジェクト、御所浦の海と陸をシームレスにつなごうというプロジェクトです。
うみラク
天草イルカラボは立ち上げサポートしました。残念ながら今は活動休止中のようです。(今は関わりありません)
天草イルカラボ
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
instagram / twitter は探してみてね。
最後に小ネタ、田鹿さんとの出会いの写真見つけました。もう7年前になるんですね。

ブログをしばらくお休みしていてすみませんでした。元気にやってます!
たまたま調べ物をしていて見かけたレポートを紹介します。
天草では毎年大量のイノシシが捕獲されてます。
最近の数字は確認してませんが、天草市では捕獲予算を年間5000頭分用意していても足りなくなる年度もあるようです。それでも減る様子が無いということを考えると、出生数は、イノシシ 5000頭以上 >>> 人間 600人くらい、そんな自然が元気な地域なんですね。※写真はくまもと農家ハンターの取り組みを伺った際に撮影したものです。

以前からイノシシの利用については興味を持っていたのですが、食肉利用以外にあるいくつか候補の一つが「皮革」利用です。
天草内でも皮革製品を作られているクリエーターさんがいらっしゃいますので、原料調達も自分たちでできるようになったらいいだろうなと期待してます。※先日、皮革鞣しの講習もあったみたいですね!
さてそんなジビエ皮革ですが、経済産業省でも産業として可能性を検討していたようです。
平成29年度皮革産業振興対策調査等
(野生害獣の駆除等により生じた皮革の利活用に関する実態調査等)
以下は僕の大雑把に把握した内容です。
この報告書では、国内のなめし加工業者のジビエ取り扱い状況や流通、海外事情などを一通りまとめてあり、すごく参考になるのですが、平成29年の調査時点で、まだまだ市場としては夜明け前だなという感じでした。
エゾジカについては、皮の収集から加工までの流れが確立しているが、ほかはスポット対応で安定して流通しているという状況にはまだ届いてないみたいです。
流通が安定しないということは使う側の選択肢に入ってこないということにもなりますね。
ヨーロッパは家畜の皮メインで伝統的に産業が確立されていることもあるのか、ジビエの皮はそこに入り込めて内容です。アメリカの方がまだ盛んなようですが、こちらも市場としては夜明け前な感じです。
報告書にもあるように、「エシカル」という視点ですごく可能性があるなと思いました。
エゾジカは安定していると言っても、年間数千枚のオーダーなので、販路形成とセットで連動して取り組めばなかなかに面白いことになりそうです。
ジビエの皮の課題としては、品質の問題が大きそうです。捕獲時の傷、皮を剥ぐときの処理によって使用可能な面積が小さくなってしまっては歩留まりが悪くなってしまいます。一つ一つの処理技術の積み重ねが大事そうですね。
なめし加工については、1枚から対応するところもあるようなので、進める際には報告書を参考にアプローチしてみるとよさそうです。
ちょうど10月11日の天草倶楽部に農家ハンターの宮川さんがゲストスピーカーでいらっしゃいます。
皮革加工の話もしてみたいです。
天草倶楽部
皆さんも、調査、資料に当たってみると発見がありますよ!
調べもののお手伝いをご希望の方は遠慮なくお声がけください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
天草にイルカが定住していることがすごいことが判明しました。
地域の活力につなげるべく活動をしてます!
天草イルカラボ
10月21日にはシンポジウム企画してます。絶対来てほしいなあ。
天草イルカラボ
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
たまたま調べ物をしていて見かけたレポートを紹介します。
天草では毎年大量のイノシシが捕獲されてます。
最近の数字は確認してませんが、天草市では捕獲予算を年間5000頭分用意していても足りなくなる年度もあるようです。それでも減る様子が無いということを考えると、出生数は、イノシシ 5000頭以上 >>> 人間 600人くらい、そんな自然が元気な地域なんですね。※写真はくまもと農家ハンターの取り組みを伺った際に撮影したものです。

以前からイノシシの利用については興味を持っていたのですが、食肉利用以外にあるいくつか候補の一つが「皮革」利用です。
天草内でも皮革製品を作られているクリエーターさんがいらっしゃいますので、原料調達も自分たちでできるようになったらいいだろうなと期待してます。※先日、皮革鞣しの講習もあったみたいですね!
さてそんなジビエ皮革ですが、経済産業省でも産業として可能性を検討していたようです。
平成29年度皮革産業振興対策調査等
(野生害獣の駆除等により生じた皮革の利活用に関する実態調査等)
以下は僕の大雑把に把握した内容です。
まだ夜明け前
この報告書では、国内のなめし加工業者のジビエ取り扱い状況や流通、海外事情などを一通りまとめてあり、すごく参考になるのですが、平成29年の調査時点で、まだまだ市場としては夜明け前だなという感じでした。
エゾジカについては、皮の収集から加工までの流れが確立しているが、ほかはスポット対応で安定して流通しているという状況にはまだ届いてないみたいです。
流通が安定しないということは使う側の選択肢に入ってこないということにもなりますね。
海外事情
ヨーロッパは家畜の皮メインで伝統的に産業が確立されていることもあるのか、ジビエの皮はそこに入り込めて内容です。アメリカの方がまだ盛んなようですが、こちらも市場としては夜明け前な感じです。
市場としての可能性
報告書にもあるように、「エシカル」という視点ですごく可能性があるなと思いました。
エゾジカは安定していると言っても、年間数千枚のオーダーなので、販路形成とセットで連動して取り組めばなかなかに面白いことになりそうです。
課題
ジビエの皮の課題としては、品質の問題が大きそうです。捕獲時の傷、皮を剥ぐときの処理によって使用可能な面積が小さくなってしまっては歩留まりが悪くなってしまいます。一つ一つの処理技術の積み重ねが大事そうですね。
なめし加工については、1枚から対応するところもあるようなので、進める際には報告書を参考にアプローチしてみるとよさそうです。
最後に
ちょうど10月11日の天草倶楽部に農家ハンターの宮川さんがゲストスピーカーでいらっしゃいます。
皮革加工の話もしてみたいです。
天草倶楽部
皆さんも、調査、資料に当たってみると発見がありますよ!
調べもののお手伝いをご希望の方は遠慮なくお声がけください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
天草にイルカが定住していることがすごいことが判明しました。
地域の活力につなげるべく活動をしてます!
天草イルカラボ
10月21日にはシンポジウム企画してます。絶対来てほしいなあ。
天草イルカラボ
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
雨の次は晴天。気持ちいいですねえ。
天草そして日本の未来も晴れ晴れとしたものにしていきたいものです。
革命というと、「フランス革命」「ロシア革命」など血みどろな印象が深いかもしれませんが、「オレンジ革命」などの無血革命も多数起きています。
で、実際、天草で革命が起きているのかというと、間違いなく起きてます。
革命というと「天命が改まる」が語源でもともとは王朝交代を指す言葉ですが、今では、古い支配的な概念から新しい概念にドラスティックに置き換わる現象を革命と言っていいと思ってます。
(産業革命、農業革命など)
で、今、世界的に起きている革命は何か?
「インターネット革命」
です。
延々と進行中というべきでしょうね。
その延長でここ天草でどんな革命が起きているのでしょう?
天草の人手不足はまだまだスタートライン。ちょっと前までは働き口が少なかった天草では未だに雇用主はその時の気分を引きずっているようです。
これからは地方での働き手の価値がガンガン上がっていきます。そして、そういった働き方も、日本全体の動きを知ることができ、仮に不当な待遇であれば分かります。
ですから早く雇用主から「働き方改革」に取り組まないと、職場の反乱に翻弄されることになります。既になし崩し的に現場は変わり始めているようです。
地方の産業は、資源依存型のものが多い。天草の強みである水産・水産加工や陶石はまさにその典型です。
大量生産大量消費に合わせた経営から資源を大事にする経営への切り替えが進み始めてます。
言い方を変えると、「売上」から「利益」へ。
昔は、最終消費地までの距離が足かせで見えにくかった利益の出る取引がインターネットを使えば分かります。
また、コンピューターを使うことで、利益の計算も圧倒的にしやすくなりました。
それだけではありません、地域内にないリソース(大学等)も今では気軽に利用できる時代です。
今までの低賃金労働集約型の産業からの脱却がどこまで進むか楽しみですね。

本日2月20日、西野亮廣さんの講演会が開かれます。
それに先立ち、「革命のファンファーレ」をパラパラめくりながら、今日、内なる革命を進めていく同志に出会えたらいいなあと思ってます。
西野さんの言葉をお借りしました。
今日の講演会に参加して次の時代を作り出す革命に参加しませんか?
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
天草そして日本の未来も晴れ晴れとしたものにしていきたいものです。
革命、起きてるの?
革命というと、「フランス革命」「ロシア革命」など血みどろな印象が深いかもしれませんが、「オレンジ革命」などの無血革命も多数起きています。
で、実際、天草で革命が起きているのかというと、間違いなく起きてます。
革命というと「天命が改まる」が語源でもともとは王朝交代を指す言葉ですが、今では、古い支配的な概念から新しい概念にドラスティックに置き換わる現象を革命と言っていいと思ってます。
(産業革命、農業革命など)
で、今、世界的に起きている革命は何か?
「インターネット革命」
です。
延々と進行中というべきでしょうね。
その延長でここ天草でどんな革命が起きているのでしょう?
働き方革命
天草の人手不足はまだまだスタートライン。ちょっと前までは働き口が少なかった天草では未だに雇用主はその時の気分を引きずっているようです。
これからは地方での働き手の価値がガンガン上がっていきます。そして、そういった働き方も、日本全体の動きを知ることができ、仮に不当な待遇であれば分かります。
ですから早く雇用主から「働き方改革」に取り組まないと、職場の反乱に翻弄されることになります。既になし崩し的に現場は変わり始めているようです。
事業モデル革命
地方の産業は、資源依存型のものが多い。天草の強みである水産・水産加工や陶石はまさにその典型です。
大量生産大量消費に合わせた経営から資源を大事にする経営への切り替えが進み始めてます。
言い方を変えると、「売上」から「利益」へ。
昔は、最終消費地までの距離が足かせで見えにくかった利益の出る取引がインターネットを使えば分かります。
また、コンピューターを使うことで、利益の計算も圧倒的にしやすくなりました。
それだけではありません、地域内にないリソース(大学等)も今では気軽に利用できる時代です。
今までの低賃金労働集約型の産業からの脱却がどこまで進むか楽しみですね。
革命のファンファーレが鳴り響きます

本日2月20日、西野亮廣さんの講演会が開かれます。
それに先立ち、「革命のファンファーレ」をパラパラめくりながら、今日、内なる革命を進めていく同志に出会えたらいいなあと思ってます。
踏み出す勇気はいらない、必要なのは「情報」だ
西野さんの言葉をお借りしました。
今日の講演会に参加して次の時代を作り出す革命に参加しませんか?
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
皆さんブログを閲覧いただきありがとうございます。
SNSのグループなどで、挨拶する・しないなどの議論もあったりしますが、おそらく「コミュニティー」の概念が違うんだろうなと思ってます。
タイトルに「コミュニティー」と入れてる時点で見てくれてないのかなと思うと少し寂しいですが、改めて「コミュニティー」とは何かを確認しました。
Weblio辞書
日本語では「共同体」という訳語を充てる場合が多いので、(1)の意味合いで理解している人も多いのではないでしょうか?
英語といえばOxford dictionariesで確認すると以下のようになってます。
乱暴にまとめると、
となります。
2番目の意味合いはWeblioでは「インターネット上の」となってますが、Oxford辞書ではもう少し広い意味となりますが概ね同じ概念です。
地方に今まで存在したコミュニティーというのは、地域、町・村・集落、地区、区、班などの区割りごとの地域コミュニティーや、商工会議所、○○協会、○○協議会、○○組合などの経済団体・業界団体などが多いかと思います。
こういったコミュニティーは、概ね、以下のような構造になってます。

特徴を整理するとこんな感じでしょうか?
こういうコミュニティー自体は、本来の目的から逸れない限り、合意形成やコミュニティー内の調整、対外的な提言などの際に存在価値は高いです。
ネット時代に顕著になったタイプのコミュニティーは、人を中心とせず、「テーマ」が中心になります。
SNS上の趣味のコミュニティーやIT系の勉強会などがその典型例です。
ざっくり言うと、「こんなこと面白そうなんだけど、一緒にやらない?」というこの指とまれ方式の集まりです。
図にするとこんなイメージです。

IT業界の進歩スピードの源泉はこういったコミュニティーなんです。
例えば、世界中で使われている電子メールなども技術開発もこういったコミュニティーで発展してきたのです。
そして日本の一個人である私のような者でも気軽に発言できるものなんです。
特徴を整理すると
こんなところでしょうか?
発展を加速させるためにはこちらのコミュニティーは非常に有効です。
コミュニティーの在り方も以上のように大きく2種類に分かれます。
うまく使い分ければ、これ以上になく有効ですよ!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
SNSのグループなどで、挨拶する・しないなどの議論もあったりしますが、おそらく「コミュニティー」の概念が違うんだろうなと思ってます。
そもそもコミュニティーって?
タイトルに「コミュニティー」と入れてる時点で見てくれてないのかなと思うと少し寂しいですが、改めて「コミュニティー」とは何かを確認しました。
Weblio辞書
- 人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域,およびその人々の集団。地域社会。共同体。
- 転じて,インターネット上で,共通の関心をもちメッセージのやりとりを行う人々の集まり。
- アメリカの社会学者マッキーバー(R. M. MacIver)が定式化した社会類型の一。血縁・地縁など自然的結合により共同生活を営む社会集団。 → アソシエーション
日本語では「共同体」という訳語を充てる場合が多いので、(1)の意味合いで理解している人も多いのではないでしょうか?
英語といえばOxford dictionariesで確認すると以下のようになってます。
- A group of people living in the same place or having a particular characteristic in common.
‘Montreal's Italian community’
‘the gay community in London’
‘the scientific community’ - The condition of sharing or having certain attitudes and interests in common.
‘the sense of community that organized religion can provide’ - A group of interdependent plants or animals growing or living together in natural conditions or occupying a specified habitat.
‘communities of insectivorous birds’
乱暴にまとめると、
- 共同体
- 共通の態度や興味を共有している状態
- 生態学上のコミュニティ(詳説はしません)
となります。
2番目の意味合いはWeblioでは「インターネット上の」となってますが、Oxford辞書ではもう少し広い意味となりますが概ね同じ概念です。
今までのコミュニティー
地方に今まで存在したコミュニティーというのは、地域、町・村・集落、地区、区、班などの区割りごとの地域コミュニティーや、商工会議所、○○協会、○○協議会、○○組合などの経済団体・業界団体などが多いかと思います。
こういったコミュニティーは、概ね、以下のような構造になってます。

特徴を整理するとこんな感じでしょうか?
- 会員と非会員が明確に区別される
- ボスがいる
人間関係が組織を支配しがち - 設立目的から乖離して存続が目的化しやすい
こういうコミュニティー自体は、本来の目的から逸れない限り、合意形成やコミュニティー内の調整、対外的な提言などの際に存在価値は高いです。
今時のコミュニティー
ネット時代に顕著になったタイプのコミュニティーは、人を中心とせず、「テーマ」が中心になります。
SNS上の趣味のコミュニティーやIT系の勉強会などがその典型例です。
ざっくり言うと、「こんなこと面白そうなんだけど、一緒にやらない?」というこの指とまれ方式の集まりです。
図にするとこんなイメージです。

IT業界の進歩スピードの源泉はこういったコミュニティーなんです。
例えば、世界中で使われている電子メールなども技術開発もこういったコミュニティーで発展してきたのです。
そして日本の一個人である私のような者でも気軽に発言できるものなんです。
特徴を整理すると
- テーマに引き寄せられる誰もが参加できる
- 目的がぶれにくい
- 政治的な結束はない
- 結果的にファシリテーターに情報が集中しやすい
こんなところでしょうか?
発展を加速させるためにはこちらのコミュニティーは非常に有効です。
2種のコミュニティーを使い分けましょう
コミュニティーの在り方も以上のように大きく2種類に分かれます。
うまく使い分ければ、これ以上になく有効ですよ!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
4年目は形にしていく一年。いろんな方のご縁があってはじめて前進できるようになりました。
IoTが当たり前になった未来に向けて、一つ一つ組み立ててます。
なんでそうなるのかは置いといて、これからの時代、中途半端な仕事ではやってくのは難しくなります。
一つ一つの分野について、極力その道のプロに任せていくことが当たり前になる。
会社の壁、モノの流れの分断をつなぎとめるのが、IoTを始めとするこれから出てくるテクノロジーです。
自社の仕事の中とかでも、本業ではない部分はありませんか?
今までは、難しかったですが、これからの時代は本職の人に間接的な業務や不得意分野の作業を任せるのが当たり前になります。なんといっても本職にはかないませんものね。
大企業を見ていても、本業以外で大けがを負っているますし。

これは天草内の2社の連携の事例です。
一次生産がメインの事業者が食品加工のレベル向上するために、設備は自社、
加工全般を食品加工専業の事業者に委託するというパターンです。
自社スタッフの育成していくより、できる方に加工計画から任せてしまおうということになったのです。
人材資源に余裕がない天草のような地方では、専門領域は専門家に任せるという人的リソースのシェアリングが必要です。そうしないことには、仕事のレベルで他の地域や都市部の事業者に勝てないです。
これこそシェアリングだし、働き方改革ですね。
今回はたまたま成立したシェアリングを仕組みに落とし込んでいくチャレンジします!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
IoTが当たり前になった未来に向けて、一つ一つ組み立ててます。
餅は餅屋
なんでそうなるのかは置いといて、これからの時代、中途半端な仕事ではやってくのは難しくなります。
一つ一つの分野について、極力その道のプロに任せていくことが当たり前になる。
会社の壁、モノの流れの分断をつなぎとめるのが、IoTを始めとするこれから出てくるテクノロジーです。
自社の仕事の中とかでも、本業ではない部分はありませんか?
今までは、難しかったですが、これからの時代は本職の人に間接的な業務や不得意分野の作業を任せるのが当たり前になります。なんといっても本職にはかないませんものね。
大企業を見ていても、本業以外で大けがを負っているますし。
業務単位で切り離す

これは天草内の2社の連携の事例です。
一次生産がメインの事業者が食品加工のレベル向上するために、設備は自社、
加工全般を食品加工専業の事業者に委託するというパターンです。
自社スタッフの育成していくより、できる方に加工計画から任せてしまおうということになったのです。
人材資源に余裕がない天草のような地方では、専門領域は専門家に任せるという人的リソースのシェアリングが必要です。そうしないことには、仕事のレベルで他の地域や都市部の事業者に勝てないです。
これこそシェアリングだし、働き方改革ですね。
今回はたまたま成立したシェアリングを仕組みに落とし込んでいくチャレンジします!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
引きこもり期間が終わってしまったのか、毎日が充実してます。
家族の支えあってのものなんだなと、今日はランチしてきました。

Trattoria Via Centroさん、天草食材をうまく活用した素敵なイタリアンです。
本渡バスセンターの裏です。リーズナブルな価格設定ですので皆さんもよかったらどうぞ!
Trattoria Via Centro
早朝に東京を出て、天草に赴任しました。
当日は、電車が人身事故で止まり、でもタクシーも捕まらずヒヤヒヤものでしたが、なんとか天草にたどり着け、アマビズセンター長の職を拝命いたしました。
そのときにはまさか2年待たずに辞めることになるとは思いもしなかったです。
まずもって、こんなご縁を作っていただいた天草市役所に感謝です。
未だに、「野間さん天草いらしてるんですか?」と言われるくらい存在感なくしてるみたいですが、相変わらず本渡に住んでます。天草内外のプロジェクトを同時並行で進めているつもりです。
ということでまだまだ天草にはお世話になります。
お伝えしたいことはまだまだたくさんありますが、今日は短めに。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
家族の支えあってのものなんだなと、今日はランチしてきました。

Trattoria Via Centroさん、天草食材をうまく活用した素敵なイタリアンです。
本渡バスセンターの裏です。リーズナブルな価格設定ですので皆さんもよかったらどうぞ!
Trattoria Via Centro
3年前の2月5日
早朝に東京を出て、天草に赴任しました。
当日は、電車が人身事故で止まり、でもタクシーも捕まらずヒヤヒヤものでしたが、なんとか天草にたどり着け、アマビズセンター長の職を拝命いたしました。
そのときにはまさか2年待たずに辞めることになるとは思いもしなかったです。
まずもって、こんなご縁を作っていただいた天草市役所に感謝です。
これからも天草
未だに、「野間さん天草いらしてるんですか?」と言われるくらい存在感なくしてるみたいですが、相変わらず本渡に住んでます。天草内外のプロジェクトを同時並行で進めているつもりです。
ということでまだまだ天草にはお世話になります。
お伝えしたいことはまだまだたくさんありますが、今日は短めに。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ

2月20日 革命のファンファーレが天草で鳴り響く。
キングコング 西野亮廣講演会 in amakusa
天草に進化を望む皆さん、参加の意思を表明しましょう!
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
タグ :野間
天草はあまり雪が降らないと聞いてましたが、3年間で見事2回も大雪でした。
珍しい雪だと心がウキウキしてしまいますが、仕事に出ることができない人が続出する、
事故、停電とあまり心休まらないのが大人の世界ですね。
さて、こんな雪の時にお店を経営されている経営者の方々は頭を悩ませたのではないかと思いました。
実際に本渡の町中をざっくりめぐってみると、
・通常営業
・時短営業
・臨時休業
と様々なパターンがありました。

このように掲示があれば安心ですね。

本来の営業時間でも店が閉まっていて何も掲示がないと不安になります。
※写真の選定に深い意味はありません。
雪となると当然客足は遠のきます。また、来店されたはいいが帰れなくなったでは困ったことになります。
そこで、お店を開けるべきかどうか、その際にどのようなことを考えたらいいかを検討してみました。
ちなみに、一言で結論から言いますと、経営者の考え方次第で、通常営業、時短営業、臨時休業何をしても問題ないようです。
本稿では、何を考慮したらいいか、何をしたらいいのかを整理してみました。
業種により、来店が伸びるかどうかはある程度把握されているかと思います。
小売店についてはすぐ食べられる食品、保存食、長靴、防寒着、除雪道具、暖房器具、住宅補修材など雪だから増える品目などは来店が増える可能性がありますね。
病院などもケガする人は増えるでしょうし、急激な気温低下の影響も無視できないと思います。
飲食店などは一般的にはお客さんは激減すると考えて差し支えないでしょう。
売上が減る、従業員が来れないなどの理由がある場合には、店を閉めることは考慮に値しますね。
お店を急に閉めるとなると信用問題にもつながりかねません。
もちろん、雪という特別な事情があるから多くのお客さんは仕方ないと諦めてくれますが、
お客さんにしても悪天候の中、頑張ってお店の前まで来てみたら閉まってるというのは辛いもの。
特に今回の雪のように人によって影響の大きさが大きく違う場合には、経営者の方は軽い気持ちでもお店には大きな傷がつくことも考えられます。
消費者の店を選ぶ軸については、いくつかあります。
1)価格の安さ
2)品質の高さ
3)利便性の高さ
自分の事業がどこに重きを置いているかで判断は分かれるかと思います。
この中でお店を閉めることで圧倒的に信用を失うのが
3)利便性の高さ
を軸としている場合です。
代表的なものが、コンビニです。
今回の雪で閉めていたコンビニはありましたか?
おそらくなかったはずです。
いつでも営業していることがお客さんの価値につながっている場合は何が何でも開ける努力をしましょう。
1)価格の安さ
2)品質の高さ
の場合は、あまり無理しなくてもいいかなと思います。
(予測される来店数などとの兼ね合いですね)
「営業する」、「しない」に関わらず、雇用している場合にはリスクが伴います。
・事業主都合で休ませる場合には休業補償の対象になることも
・無理して出勤させた場合に事故等のリスクがある
私自身、労務管理の専門家ではないので、クレディ社会保険労務士事務所の荒木 祥樹さんにいろいろと教えていただきました。以下はヒアリングさせていただいた内容を参考に僕なりにまとめてみました。
お店を閉めることにした場合は、従業員の意思に関係なく休ませることになります。
この場合には、原則論としては、休業補償(給料の6割支給)の対象になります。
※運用上、災害時はグレーなようですが。
臨時休業で休んでもらう連絡の際に、有給休暇扱い、振替休日扱いなどにするなどの適切な対応をすると双方納得行くんじゃないでしょうか?
人数が足りない、あるいは、特定業務に必要な人員には雪で通常の移動ができない場合でも出てきて欲しいでしょう。従業員の方が「車を出せないので休みたい」「運転が怖いので休みたい」と言ってきた場合に、無理強いをして出勤時に事故などが起きた場合に経営者の責任は追及されないものでしょうか?
業務上必要であれば、労務管理上休みたいという申し出があったとしても出勤を要請することは可能なようです。
もちろん、通常時とは異なる状況なので、「遅刻しても出勤してほしい」などの配慮があることが望ましいです。
今回の災害に限って言えば、ほとんどの方は数km歩けば車が通れる幹線道路には出られるでしょうから、物理的に出勤は不可能ということにはならないでしょう。
なお、仮に事故が起きた場合には、平時の通勤時の事故同様労災の範囲です。
ただし、常識を超えるような出勤「強制」などは民事訴訟の可能性も出てきますので、安全確認などの判断は最終的に従業員の方に委ねるようにしましょう。
ちなみに、今回のような事前にある程度予想がつく災害の場合には前日のうちに
・早めの出社を促す
・宿泊費を出して近所に泊まってもらう
といった対策も可能です。
今回、いろいろなお店の前をチェックしましたが、営業情報を掲示しているお店、何もないお店などそれぞれでした。
店頭まで足を運んだ方の気持ちに配慮して、営業方針は明示してほしいです。
また、ネットを活用している方は、ネット上の情報の更新をお忘れなく。
経営者自身がお店まで足を運べない方も知人等にお願いして臨時休業等のお知らせを掲示していただけると一消費者としては嬉しいです。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
1月22日にはIoTLTというミニプレゼン会を行います。
IoTに少しでも興味のある方は足をお運びくださいませ。
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
珍しい雪だと心がウキウキしてしまいますが、仕事に出ることができない人が続出する、
事故、停電とあまり心休まらないのが大人の世界ですね。
さて、こんな雪の時にお店を経営されている経営者の方々は頭を悩ませたのではないかと思いました。
実際に本渡の町中をざっくりめぐってみると、
・通常営業
・時短営業
・臨時休業
と様々なパターンがありました。

このように掲示があれば安心ですね。

本来の営業時間でも店が閉まっていて何も掲示がないと不安になります。
※写真の選定に深い意味はありません。
店を開けるか、閉めるか?
雪となると当然客足は遠のきます。また、来店されたはいいが帰れなくなったでは困ったことになります。
そこで、お店を開けるべきかどうか、その際にどのようなことを考えたらいいかを検討してみました。
ちなみに、一言で結論から言いますと、経営者の考え方次第で、通常営業、時短営業、臨時休業何をしても問題ないようです。
本稿では、何を考慮したらいいか、何をしたらいいのかを整理してみました。
収支的な話
業種により、来店が伸びるかどうかはある程度把握されているかと思います。
小売店についてはすぐ食べられる食品、保存食、長靴、防寒着、除雪道具、暖房器具、住宅補修材など雪だから増える品目などは来店が増える可能性がありますね。
病院などもケガする人は増えるでしょうし、急激な気温低下の影響も無視できないと思います。
飲食店などは一般的にはお客さんは激減すると考えて差し支えないでしょう。
売上が減る、従業員が来れないなどの理由がある場合には、店を閉めることは考慮に値しますね。
お店の信用
お店を急に閉めるとなると信用問題にもつながりかねません。
もちろん、雪という特別な事情があるから多くのお客さんは仕方ないと諦めてくれますが、
お客さんにしても悪天候の中、頑張ってお店の前まで来てみたら閉まってるというのは辛いもの。
特に今回の雪のように人によって影響の大きさが大きく違う場合には、経営者の方は軽い気持ちでもお店には大きな傷がつくことも考えられます。
消費者の店を選ぶ軸については、いくつかあります。
1)価格の安さ
2)品質の高さ
3)利便性の高さ
自分の事業がどこに重きを置いているかで判断は分かれるかと思います。
この中でお店を閉めることで圧倒的に信用を失うのが
3)利便性の高さ
を軸としている場合です。
代表的なものが、コンビニです。
今回の雪で閉めていたコンビニはありましたか?
おそらくなかったはずです。
いつでも営業していることがお客さんの価値につながっている場合は何が何でも開ける努力をしましょう。
1)価格の安さ
2)品質の高さ
の場合は、あまり無理しなくてもいいかなと思います。
(予測される来店数などとの兼ね合いですね)
従業員に対して
「営業する」、「しない」に関わらず、雇用している場合にはリスクが伴います。
・事業主都合で休ませる場合には休業補償の対象になることも
・無理して出勤させた場合に事故等のリスクがある
私自身、労務管理の専門家ではないので、クレディ社会保険労務士事務所の荒木 祥樹さんにいろいろと教えていただきました。以下はヒアリングさせていただいた内容を参考に僕なりにまとめてみました。
お店を閉めることにした場合は、従業員の意思に関係なく休ませることになります。
この場合には、原則論としては、休業補償(給料の6割支給)の対象になります。
※運用上、災害時はグレーなようですが。
臨時休業で休んでもらう連絡の際に、有給休暇扱い、振替休日扱いなどにするなどの適切な対応をすると双方納得行くんじゃないでしょうか?
人数が足りない、あるいは、特定業務に必要な人員には雪で通常の移動ができない場合でも出てきて欲しいでしょう。従業員の方が「車を出せないので休みたい」「運転が怖いので休みたい」と言ってきた場合に、無理強いをして出勤時に事故などが起きた場合に経営者の責任は追及されないものでしょうか?
業務上必要であれば、労務管理上休みたいという申し出があったとしても出勤を要請することは可能なようです。
もちろん、通常時とは異なる状況なので、「遅刻しても出勤してほしい」などの配慮があることが望ましいです。
今回の災害に限って言えば、ほとんどの方は数km歩けば車が通れる幹線道路には出られるでしょうから、物理的に出勤は不可能ということにはならないでしょう。
なお、仮に事故が起きた場合には、平時の通勤時の事故同様労災の範囲です。
ただし、常識を超えるような出勤「強制」などは民事訴訟の可能性も出てきますので、安全確認などの判断は最終的に従業員の方に委ねるようにしましょう。
ちなみに、今回のような事前にある程度予想がつく災害の場合には前日のうちに
・早めの出社を促す
・宿泊費を出して近所に泊まってもらう
といった対策も可能です。
伝える努力を忘れず
今回、いろいろなお店の前をチェックしましたが、営業情報を掲示しているお店、何もないお店などそれぞれでした。
店頭まで足を運んだ方の気持ちに配慮して、営業方針は明示してほしいです。
また、ネットを活用している方は、ネット上の情報の更新をお忘れなく。
経営者自身がお店まで足を運べない方も知人等にお願いして臨時休業等のお知らせを掲示していただけると一消費者としては嬉しいです。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
1月22日にはIoTLTというミニプレゼン会を行います。
IoTに少しでも興味のある方は足をお運びくださいませ。
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
大晦日から三が日は家族水入らずでのんびりさせていただきました。
今回は、山口屋旅館さんの温かみのあるお節をいただきましたが、ほんとうに美味しかったです。
お節についてはまた今度!
天草はすぐそこに海があり、なんか、初日の出を見ているだけでなんか神々しい気分になります。
でも寒かったです。(南国のわりに天草は寒いんですよ)

さて、1月4日本日、僕も仕事始め。
本渡諏訪神社にお参りし、一年間のチャレンジを約束してきました。

※すみません、写真の鳥居が切れてしまいました。
僕の今年のチャレンジ:
・IoTチームづくり&実践
・天草情報の集積
・地方に新しい資金の流れを作る
以上の三本になります。
興味のある方は是非コンタクトを!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
大晦日から三が日は家族水入らずでのんびりさせていただきました。
今回は、山口屋旅館さんの温かみのあるお節をいただきましたが、ほんとうに美味しかったです。
お節についてはまた今度!
天草はすぐそこに海があり、なんか、初日の出を見ているだけでなんか神々しい気分になります。
でも寒かったです。(南国のわりに天草は寒いんですよ)

さて、1月4日本日、僕も仕事始め。
本渡諏訪神社にお参りし、一年間のチャレンジを約束してきました。

※すみません、写真の鳥居が切れてしまいました。
僕の今年のチャレンジ:
・IoTチームづくり&実践
・天草情報の集積
・地方に新しい資金の流れを作る
以上の三本になります。
興味のある方は是非コンタクトを!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
Facebookでお友達のみなさん、最近サンタ投稿が多くてすみません。
サンタが本業という訳ではありませんのでプレゼントおねだりされてもお答えできるとは限りませんので悪しからず・・・
実際にサンタになったり、家族でサンタになったりしてみると楽しいですよ。
ハッピーターン仲間の高崎さん、渡邊夫妻などもたっぷりサンタを楽しんでるみたいです。
そして、自分が楽しいだけでなく、周りも楽しくなる、それがサンタなんだと実感しました。

でもサンタの服を着ることに対して一部の大人から、
「え、大人がサンタの衣装着るの?」
「それ何の罰ゲーム?」
みたいな反応もあるのは事実。
まだまだ、天草の中でもサンタ慣れしてない空気があるみたいです。
でも、断言します。そんなあなたもサンタになったら楽しんでますから!

さて、天草宝島観光協会の取り組みで、「サンタ割り」というのがあります。
天草エアラインでサンタこす割りを利用した方や、サンタの衣装を着て宿泊した方に配られるクーポンを使うとサンタの衣装を着て様々なお店でお得なサービスが受けられるというものです。
で、思ったんです。
1)地元の人はサンタ服を楽しめる場が少ないなあ
2)受け入れるお店側ももっとサンタが来やすい場づくりしてほしいなあ
そもそも、この12月に観光でサンタというのは市場は真っ赤っかのレッドオーシャン。
サンタという切り口で集客は非常に難しいというのが現実。
それにちょうど「伊勢海老祭り」など着実な集客力のある時期なのでマーケティング戦略としての「サンタ」はあまりおいしくないです。
参考までに、Googleでの日本国内からの「サンタ」の検索状況です。
クリスマスに向け、激しく検索されてるのが見て取れます。

https://trends.google.com/trends/explore?date=today%205-y&geo=JP&q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF
※レッドオーシャン:競合が多い市場のこと、競合がほとんどいないことをブルーオーシャンといいます。
今回、福岡のイベント(懇親会、シンポジウム)でサンタ服を着たことで気づいたことは
1)サンタの前で皆さん笑顔の対応をしていただける
2)プレゼントを渡すとその中身に関係なくすごく喜んでいただける
3)サンタを想定していない場にサンタが現れるとそれだけで場の空気が盛り上がる

こんなところです。
天草の場合は、サンタで島おこしをすると決めた以上、もっと意外性を追求した方がいいかな?
・東京の会議に市役所の職員、市長等が出席する際にはサンタ服で出席する
→ その会議が取材される際に天草の人が取材対象になる可能性が高い!!
・12月以外もサンタに出会える
→ 出雲みたいに、12月はサンタがいない、そのほかの時期はサンタに会えるとした方がいいんじゃない?
今回、サンタ服を着て、「四朗の初恋」の小包装を一つずつお渡ししてみました。
コストという意味では大したことがありませんが、誰もプレゼントを期待していない場だけあって、反応は上々でした。
なんで、四朗の初恋かって?
1)南蛮柿の由来が面白い
400年くらい前にキリスト教とともに入ってきたというストーリーが素敵
2)イチジクそのものがキリスト教と切っても切れない関係
3)包装されているので手渡ししても相手が困らない
こんなところです。
改めて、観光プロモーションでサンタを使うと厳しいなあと思いました。
ですが、シティープロモーションとしては、移住説明会、各種会議、食関係のイベント出店、どのような場でもサンタ服は絶大な力を発揮すると思います。
12月はサンタさんも大忙し、でも、12月以外は、サンタさんがゆっくり滞在している
そんなバケイションの島があってもいいのかな?
ほら、天草では年中注連縄をしているし、年中サンタがいてもいいですよね。
賛同者が増えるといいなあ?

クリスマス前は、プレゼントの直前変更、配送ルート設定等パソコンと格闘してました!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
サンタが本業という訳ではありませんのでプレゼントおねだりされてもお答えできるとは限りませんので悪しからず・・・
体当たりで見えてきたこと
実際にサンタになったり、家族でサンタになったりしてみると楽しいですよ。
ハッピーターン仲間の高崎さん、渡邊夫妻などもたっぷりサンタを楽しんでるみたいです。
そして、自分が楽しいだけでなく、周りも楽しくなる、それがサンタなんだと実感しました。

サンタ服は罰ゲーム?
でもサンタの服を着ることに対して一部の大人から、
「え、大人がサンタの衣装着るの?」
「それ何の罰ゲーム?」
みたいな反応もあるのは事実。
まだまだ、天草の中でもサンタ慣れしてない空気があるみたいです。
でも、断言します。そんなあなたもサンタになったら楽しんでますから!

観光客だけがサンタ服は変!!!
さて、天草宝島観光協会の取り組みで、「サンタ割り」というのがあります。
天草エアラインでサンタこす割りを利用した方や、サンタの衣装を着て宿泊した方に配られるクーポンを使うとサンタの衣装を着て様々なお店でお得なサービスが受けられるというものです。
で、思ったんです。
1)地元の人はサンタ服を楽しめる場が少ないなあ
2)受け入れるお店側ももっとサンタが来やすい場づくりしてほしいなあ
集客にサンタは激戦区
そもそも、この12月に観光でサンタというのは市場は真っ赤っかのレッドオーシャン。
サンタという切り口で集客は非常に難しいというのが現実。
それにちょうど「伊勢海老祭り」など着実な集客力のある時期なのでマーケティング戦略としての「サンタ」はあまりおいしくないです。
参考までに、Googleでの日本国内からの「サンタ」の検索状況です。
クリスマスに向け、激しく検索されてるのが見て取れます。

https://trends.google.com/trends/explore?date=today%205-y&geo=JP&q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF
※レッドオーシャン:競合が多い市場のこと、競合がほとんどいないことをブルーオーシャンといいます。
意外な場にサンタは効果的
今回、福岡のイベント(懇親会、シンポジウム)でサンタ服を着たことで気づいたことは
1)サンタの前で皆さん笑顔の対応をしていただける
2)プレゼントを渡すとその中身に関係なくすごく喜んでいただける
3)サンタを想定していない場にサンタが現れるとそれだけで場の空気が盛り上がる

こんなところです。
天草の場合は、サンタで島おこしをすると決めた以上、もっと意外性を追求した方がいいかな?
・東京の会議に市役所の職員、市長等が出席する際にはサンタ服で出席する
→ その会議が取材される際に天草の人が取材対象になる可能性が高い!!
・12月以外もサンタに出会える
→ 出雲みたいに、12月はサンタがいない、そのほかの時期はサンタに会えるとした方がいいんじゃない?
プレゼントというツールも便利
今回、サンタ服を着て、「四朗の初恋」の小包装を一つずつお渡ししてみました。
コストという意味では大したことがありませんが、誰もプレゼントを期待していない場だけあって、反応は上々でした。
なんで、四朗の初恋かって?
1)南蛮柿の由来が面白い
400年くらい前にキリスト教とともに入ってきたというストーリーが素敵
2)イチジクそのものがキリスト教と切っても切れない関係
3)包装されているので手渡ししても相手が困らない
こんなところです。
結論:観光よりシティープロモーション
改めて、観光プロモーションでサンタを使うと厳しいなあと思いました。
ですが、シティープロモーションとしては、移住説明会、各種会議、食関係のイベント出店、どのような場でもサンタ服は絶大な力を発揮すると思います。
サンタもバケイションに来る島でいいんじゃない?
12月はサンタさんも大忙し、でも、12月以外は、サンタさんがゆっくり滞在している
そんなバケイションの島があってもいいのかな?
ほら、天草では年中注連縄をしているし、年中サンタがいてもいいですよね。
賛同者が増えるといいなあ?

クリスマス前は、プレゼントの直前変更、配送ルート設定等パソコンと格闘してました!
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
新年度になりましたが、まだ天草におります。
野間は何をしているんだという声が上がっているらしいので、
近況を少し・・・
(あれ、自意識過剰かな?)
アマビズに応募した時にいろいろと考えていることがあり、まさにその時期に来ているなと肌で感じてます。
そのために天草IoTイニシアティブという場づくりをしてます。
具体的なプロジェクトについて投資の呼び込みができたりしたら、その仕事に関わりたいです。
しばらくは、勉強会・交流会等の場づくりを有志の何名かで進めていきます。
天草内外の方、是非一緒にやりましょう。
また、天草内の個別の事業者についてもご支援したい気持ちはありますが、
アマビズもありますので、あまり出しゃばるのもなんですので、そこはアマビズにお任せしていこうと思ってます。
どうしてもという方は、ランチ等で雑談でもいかがですか?
そして天草外から遊びにいらしてくださる方、いつもありがとうございます。
地方の事業者の現状、その活性化、地方だからこそのIoTの可能性についての情報交換させてください。
当面は、天草という遠隔地からも都市部への就職ができないのかなど、複数のラインで模索中です。
いいお話がありましたらお声がけください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
野間は何をしているんだという声が上がっているらしいので、
近況を少し・・・
(あれ、自意識過剰かな?)
アマビズに応募した時にいろいろと考えていることがあり、まさにその時期に来ているなと肌で感じてます。
そのために天草IoTイニシアティブという場づくりをしてます。
具体的なプロジェクトについて投資の呼び込みができたりしたら、その仕事に関わりたいです。
しばらくは、勉強会・交流会等の場づくりを有志の何名かで進めていきます。
天草内外の方、是非一緒にやりましょう。
また、天草内の個別の事業者についてもご支援したい気持ちはありますが、
アマビズもありますので、あまり出しゃばるのもなんですので、そこはアマビズにお任せしていこうと思ってます。
どうしてもという方は、ランチ等で雑談でもいかがですか?
そして天草外から遊びにいらしてくださる方、いつもありがとうございます。
地方の事業者の現状、その活性化、地方だからこそのIoTの可能性についての情報交換させてください。
当面は、天草という遠隔地からも都市部への就職ができないのかなど、複数のラインで模索中です。
いいお話がありましたらお声がけください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!