「技術」が世界を変えると信じて生きてます! デジタル化、植物生理、経営革新、研究とのコラボなど天草のやんちゃな事業者と奮闘してます。 未来開拓にチャレンジしたい方、一緒にやりましょう。
2018年01月17日
レキバナ探検隊!
ちょっと前のことになりますが、レキバナ会×ハッピーターンで探検してきました。
こういった情報が入ってくるのもSNSのおかげ、皆さん、SNSはしっかり使いましょう!
天正17(1589)年に築城建設を拒否して天草氏に加藤清正、小西行長軍が攻め入りました。
その攻防の場が、今のキリシタン館の建つ辺りらしいです。
しかしながら、城の場所、陣の場所については諸説あるらしく、今回はそれを現地に探りに行こうという趣旨でレキバナ会主宰の青木さんらと一緒に探検してきました。
キリシタン館の裏にはこの攻防で大活躍した木山弾正さんが祭られていることご存知ですか?

すぐ近くには木山家のお墓もありました。
木山家は天草の繭市場の創設など大活躍ですね。
そして今でも地元の住民が地区を挙げて守ってきているというところが400年以上の歴史が現代に紡がれているんだなとロマンを感じてしまいます。

天草氏の碑などもありましたよ。
墓地のエリアを抜け、山に分け入ります。

一応、山道はできてましたが、途中から見失ってしまうなどハプニングもありながら我々が加藤清正の陣だったのではないかというエリアに到達できました。ちなみに、以前は本戸城本丸ではないかということで祠が置かれてます。
周辺も見て回りましたがあまり人が立ち入らないみたいで、竹藪を分け入り、倒れた木々を乗り越えとまさに冒険の世界のプチ体験でした。
あ、でも、危険は感じるレベルではないですよ。

今はすっかり木々に包まれてますが、以前は山頂付近まで農地になっていたとのことで、所々に石垣などが見られました。こんな石垣も「いつのものだろう」と気になってしょうがなくなるのは、やはり「歴史を紐解く」という旅ならではです。

そして、ここが一番の激戦地と推測される谷間。
ちょうどキリシタン館と加藤清正の陣に挟まれるエリアです。青木さん曰く、この谷間はもっと深くて橋が架かっていたはずとのこと。
なるほど、橋を落としてしまえば攻略が一気に難しくなってしまうわけですね。

あと、天草ならではと思ったのが、キリスト教式の墓地エリア。ところ変われば墓石も変わりますが、天草にはキリスト教特にカトリックの方々のお墓がたくさんありますね。


このエリアは、祗園橋から千人塚、キリシタン館、明徳寺と見どころが満載です。
きちんとしたガイドがついたら歴史ファンからするとものすごく面白い冒険になるんじゃないかな?
歴史不勉強な僕でもかなり面白かったです。
1月18日に第二回レキバナ探検が行われます。
今度のターゲットは五和町御領エリア。
13時30分 御領にある五和町コミュニティーセンター集合です。
キリシタン遺跡を探りながら長崎鼻、御領のまちなかと巡る形になるようです。
ご興味のある方は、Facebook等で青木さんか、私までご連絡を。
青木さんのお店:あおき屋
ここの乾燥わかめは肉厚な特上品で、他の乾燥わかめとは全然違います。
ほかにも、復刻版の元祖「ふりかけ」や昔ながらの「ゆかり」など、素敵な商品を丁寧に販売されてます。
どこで買えるか?それは青木さんに聞いてみてください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
1月22日にはIoTLTというミニプレゼン会を行います。
IoTに少しでも興味のある方は足をお運びくださいませ。
1/22 熊本版IoT縛りの勉強会 IoTLT天草 vol3
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!
こういった情報が入ってくるのもSNSのおかげ、皆さん、SNSはしっかり使いましょう!
加藤清正の陣を探そう!
天正17(1589)年に築城建設を拒否して天草氏に加藤清正、小西行長軍が攻め入りました。
その攻防の場が、今のキリシタン館の建つ辺りらしいです。
しかしながら、城の場所、陣の場所については諸説あるらしく、今回はそれを現地に探りに行こうという趣旨でレキバナ会主宰の青木さんらと一緒に探検してきました。
木山家ってすごいんだ
キリシタン館の裏にはこの攻防で大活躍した木山弾正さんが祭られていることご存知ですか?

すぐ近くには木山家のお墓もありました。
木山家は天草の繭市場の創設など大活躍ですね。
そして今でも地元の住民が地区を挙げて守ってきているというところが400年以上の歴史が現代に紡がれているんだなとロマンを感じてしまいます。

天草氏の碑などもありましたよ。
探検、探検
墓地のエリアを抜け、山に分け入ります。

一応、山道はできてましたが、途中から見失ってしまうなどハプニングもありながら我々が加藤清正の陣だったのではないかというエリアに到達できました。ちなみに、以前は本戸城本丸ではないかということで祠が置かれてます。
周辺も見て回りましたがあまり人が立ち入らないみたいで、竹藪を分け入り、倒れた木々を乗り越えとまさに冒険の世界のプチ体験でした。
あ、でも、危険は感じるレベルではないですよ。

今はすっかり木々に包まれてますが、以前は山頂付近まで農地になっていたとのことで、所々に石垣などが見られました。こんな石垣も「いつのものだろう」と気になってしょうがなくなるのは、やはり「歴史を紐解く」という旅ならではです。

そして、ここが一番の激戦地と推測される谷間。
ちょうどキリシタン館と加藤清正の陣に挟まれるエリアです。青木さん曰く、この谷間はもっと深くて橋が架かっていたはずとのこと。
なるほど、橋を落としてしまえば攻略が一気に難しくなってしまうわけですね。

あと、天草ならではと思ったのが、キリスト教式の墓地エリア。ところ変われば墓石も変わりますが、天草にはキリスト教特にカトリックの方々のお墓がたくさんありますね。


ビジネス的な妄想が・・・
このエリアは、祗園橋から千人塚、キリシタン館、明徳寺と見どころが満載です。
きちんとしたガイドがついたら歴史ファンからするとものすごく面白い冒険になるんじゃないかな?
歴史不勉強な僕でもかなり面白かったです。
かくして探検は続く
1月18日に第二回レキバナ探検が行われます。
今度のターゲットは五和町御領エリア。
13時30分 御領にある五和町コミュニティーセンター集合です。
キリシタン遺跡を探りながら長崎鼻、御領のまちなかと巡る形になるようです。
ご興味のある方は、Facebook等で青木さんか、私までご連絡を。
青木さんのお店:あおき屋
ここの乾燥わかめは肉厚な特上品で、他の乾燥わかめとは全然違います。
ほかにも、復刻版の元祖「ふりかけ」や昔ながらの「ゆかり」など、素敵な商品を丁寧に販売されてます。
どこで買えるか?それは青木さんに聞いてみてください。
天草からIoTで世界に羽ばたきたい、そう思って活動してます。
天草IoTイニシアティブ
1月22日にはIoTLTというミニプレゼン会を行います。
IoTに少しでも興味のある方は足をお運びくださいませ。
1/22 熊本版IoT縛りの勉強会 IoTLT天草 vol3
退職しましたがアマビズもよろしくお願いいたします。
http://ama-biz.jp/
個人でFacebookもしてます。
HidekiNoma
友達申請される際にはメッセージを添えていただけると助かります!